- 出来ない理由のナンバー1
出来ない理由のナンバー1は「時間がないから」ではないでしょうか。
スクールの募集をしている時も、セミナーに参加した人たちが一番口にする言葉。
「すごくやってみたい、挑戦してみたいんですけど、今は時間がなくて。」
「時間に余裕が出来たらやります!」
私の感想ですが、忙しくない日本人はいないんじゃないかと思うくらい、
みんな毎日忙しくしているでしょう。
そんな人たちに、知らないうちに時間の余裕ができることはまずないです(^^;
- 時間を作るということ
1日は誰でも24時間しかありません。
では時間を作るとはどういうことでしょうか?
(1)優先順位を上げる
時間を作る=優先順位を上げること です。
自分がやりたいと思う事、やらなくてはいけないと思う事の
優先順位を上げて、今まで他の事で占有されていた時間を動かせばいいです。
動かす時間がない、と思うかもしれませんが、
一度、自分の1日のスケジュールを書き出してみると
無駄な時間だったり、実はやらなくても良い事があったりします。
全て自分でやろうとしないで、家族や他人に任せられるものはお任せするとか、
時にはプロにお願いして、自分の時間を空けるのもいいでしょう。
(2)完璧主義にならない
完璧主義にならないことも、時間を作るためには大事です。
こだわる事ももちろん大事ですが、自己満足でしかないこともしばしばあります。
質も大事ですが、量とスピードも大事。
効率とバランスを考えてみると、時間を作り出すことが出来るはずです。
(3)小さな目標を立てる
隙間時間の活用もまた、時間を自分で作ることの一つになります。
例えば、英語をマスターしたいと思った時に、
1日2時間勉強する時間はないかもしれないけど、
1日10分なら時間を捻出できるのではないでしょうか。
10分じゃ何も勉強出来ないかと言えば、そんなことはありません。
毎日英文を3つ覚えるとか、通勤の10分で英会話のCDを聞くとか、
小さな目標を作れば、それを積み重ねていくことで英語の勉強は出来るはずです。
しかも、小さな目標は達成しやすいので、毎日達成感を味わえて
まとめて勉強するよりも、細かく毎日勉強する方が
実は英語の勉強の効果もでやすいという嬉しいメリットもあるでしょう。
時間を作ることが出来れば、やりたい事を諦めないで大丈夫。
全ては工夫次第、考え方次第です^^
- 効率アップで気を付けること
無駄を省く、人に頼む、計画を立てて進めていく、
これらを実践することで、効率アップを図ることが出来ます。
しかしここで気を付ける点も。
効率を求めすぎると、頑張り過ぎてしまって休息や睡眠が疎かになること。
これは私自身も経験していて、意識していないと今でもよくやることです(^^;
休息や睡眠を削ってしまうと、疲れやストレスが知らないうちに貯まってきて
体調だけでなく、心にも影響してきます。
何のために頑張っているのか、意味がわからなくなってしまいますよね。
人生は一度きりなので、限られた時間をいかに使うかが課題ですが、
大前提として楽しまなくては♪

◇厳選銘柄配信15日間無料◇株投資情報のファーストクラス
次に来る急騰銘柄をプロが厳選配信
驚異の収益性を実現!
自信があるから15日間無料
登録だけで投資顧問から2つのプレゼント
今すぐ確認するにはこちら↓↓↓