- キャッシュフロークワドラント
「金持ち父さん貧乏父さん」の著者で有名なロバートキヨサキ氏が提唱した概念である
キャッシュフロークワドラントは、E・S・B・Iの4つに分割された図から成り立ち、
- Eは、Employee(従業員)
- Sは、Self-Employee(自営業)
- Bは、Business owner(ビジネスオーナー)
- Iは、Invester(投資家)
を表していて、社会ではこの4つのどれかに属してお金を稼ぐというものです。
このうち、左側のEとSは、
自分の労力と時間で収入を作る側、
右側のBとIは、
自分の労働以外で収入を作る側として分けられます。
どのエリアに属しても、収入を得ることはもちろん出来ますし、
1つだけに属するとも限りません。
しかし、収入の柱を複数持つ時に、EやSの労働収入ばかりにしてしまうと
時間と体力の限界が「収入の限界」になりますから、
計画的にBやIの収入の柱を持てるように考える必要があります。
- ビジネスオーナーになるための準備
0からいきなりビジネスオーナーになるのは難しいです。
資金があれば、仕組みがあれば、無理ではありませんが
EかSからスタートして、Bのビジネスオーナーへと移行していくのが
通常のパターンになります。
Bのビジネスオーナーの例として、
・ネットワークビジネス(MLM)
・印税や特許料など権利から収入を得る
・フランチャイズのオーナー
これらの収入は、不労所得と呼ばれて、
自分がビジネスの現場にいなくても収入が入るシステムです。
ただし、これらのビジネスを始めてもいきなり不労所得が得られることはまずありません。
例えば、ネットワークビジネスであれば、
自分と共にビジネス活動をしてくれる人をまずスカウトして
最初は組織を作り上げるために、労働することになります。
ある程度組織が大きくなり、自分が活動しなくても収入になるくらいまで成長して
そこからがやっとビジネスオーナー、不労所得になります。
同じく、特許権や著作権も、権利が取れるまでは地道な活動をするでしょうし
権利が取れた後も、その権利の価値が高くなければ
不労所得と呼べるほどの収入が入ってくるとは限りません。
フランチャイズのオーナーも、
自分でフランチャイズを立ち上げるのであれば、
まずSの自営業から店舗を始めて、
そこで成功してからのフランチャイズ展開になりますし、
既存のフランチャイズに参加するのであれば、参加するための資金が必要になります。
いずれも、ビジネスオーナーになるには、最初は自分の労働で形を作って
そこから不労所得へとつないでいくということになります。
- 自分の労力を減らす考え方
いきなり左側のBやIになるのが難しいとなると、
自分には縁がないなと諦めてしまう人もいるかと思いますが
もっとシンプルに考えていくと、
「S+B」や「E+S+B」の考え方が出来るようになってきます。
今の自分の労働をいかに減らすか、そこに注目していくと
「外注」というのが思いついてくるでしょう。
例えば、私が取り組んでいる輸出ビジネスでも
最初は、リサーチ、仕入れ、撮影、出品、保管、梱包、発送、クレーム対応と
全て自分で行っていたので、稼ぐことは出来ても完全な労働収入です。
ここから、自分でなくても出来る仕事をどんどん外注していくようにすると
自分の労働を減らすことが出来ます。
今は、撮影、保管、梱包、発送を外注しているので、
家には在庫は置かずスッキリしていますし、発送作業を外注しているので
商品が売れた時も、梱包発送で家に戻る必要がなく、
旅先でもどこでもネットさえ繋がっていれば仕事が出来るようになっています。
ここからさらに、リサーチを教えたり、出品作業を外注したりすれば
より自分の労働は減っていくので、SからBへと近づいていくことが出来ます。
こうして空いた時間を利用して、さらに複数の収入の柱を作ります。
最初は時間と労力がかかりますが、これもきちんとした方法で取り組めば
自分の労力を少しずつ減らす努力をして、SからBへ近づけていきます。
それによって、例えば毎月20万円の収入が得られるビジネスを5つ持てば
月収100万円になります。
1つのビジネスで月100万円を稼ぎ続けることよりも、
月20万円を5つで稼ぐ方が、リスク分散にもなって良いと思います。
最初は労力を惜しまず、ビジネスを確立させて
そこからはいかに自分の労力を減らしていくかを考える。
これを繰り返していけば、0からビジネスオーナーに近づいていけます^^

◇厳選銘柄配信15日間無料◇株投資情報のファーストクラス
次に来る急騰銘柄をプロが厳選配信
驚異の収益性を実現!
自信があるから15日間無料
登録だけで投資顧問から2つのプレゼント
今すぐ確認するにはこちら↓↓↓